O脚矯正セミナー講師13年のプロが教える!O脚の2つの原因とは?

・セミナーに参加したけどO脚の本当の原因がよく分からなかった!
・O脚を解剖学的に理解した上で施術をしたい!

という方が多いのではないでしょうか?

そもそも、O脚矯正や骨盤矯正というものは、国家資格者を送り出す、西洋医学を基盤とした大学や専門学校(のカリキュラムとして)で教えることはありません。(私が知る限り)
つまり、解剖学的理論をもとに解説できるようなものが、ほとんどないという事です。
でも、中には、理論が理解できていないと、施術をしていても面白くない、お客様にしっかりと説明ができない、と言う方もおられると思います。

そこで、本記事では、解剖学的に診たO脚の2つの原因を解説していきます。


解説をするのは、こちらの先生。
オリンピック代表選手を始め実業団のスポーツ選手の治療を手がける一方、理学療法士の学校で講師を、またプロの鍼灸師、理学療法士などに技術指導を行う。開催するセミナーは募集開始後平均3日で満席に。そんなセミナーには全国から800人超のセラピスト、治療家が集まる。現在Amazonにて4つのDVDと1つの電子書籍を発売中。

プロフィール詳細はこちら

1、骨盤の歪み、O脚の原因とは?

骨盤の歪みやO脚の原因には2つの大きな要因があります

1、骨盤のバランスの崩れ
2、足部のねじれ

O脚や骨盤のゆがみは、こうした2つの要因が絡み合って、症状が増強されます。
そこで、この2つの原因について詳しく
解説をしていきます。

 

2、骨盤の前後傾のバランスの崩れ

まず1つめは、骨盤の前後傾のバランスの崩れになります。
この骨盤の前後傾を引き起こす最大の原因は、下肢に対する体幹の位置を修正する働きを持つ腸腰筋が上手く使われていないことが挙げられます。

(※)腸腰筋と拮抗する殿筋の影響も強いという説がありますが、腸腰筋にアプローチすることで殿筋のパフォーマンスもアップするという文献もあります。私の経験上、腸腰筋をメインにした方が、改善力、持続力、ともにアップするという印象があります。

そこで、具体的に骨盤が前後傾することで、どういう変化が起きるのかを解説します。

▮ 骨盤の前後傾と下肢のねじれとの関係

①骨盤が前傾した時 → 股関節は内旋し、膝蓋骨は内側に動きます。
②骨盤が後傾した時 → 股関節は外旋し、膝蓋骨は外側に動きます。

このように、骨盤の前後傾のバランスが崩れると、股関節、膝関節、更には足部の関節など下肢全体のね じれを増強し、結果的に骨盤の歪みやO脚を増悪させる要因となります。

 

3、足部のねじれ

そして2つ目の要因は、足部の捻れになります。

実は、骨盤の歪みやO脚がある方は、距骨下関節において、踵骨が内側に倒れこんでいる人が非常に多く見られます。
その理由は、この距骨下関節は非常にねじれを起こしやすい構造になっているからです。

上図を見て頂けると分かるように、下腿(ふくらはぎの部分)から距骨にかけては直線的に重心がかかってきます。
ですが、踵(かかと)の部分にあたる踵骨は、下腿の軸に対してやや外側にズレタ位置にあります。
つまり、重心が乗った時には、内側に倒れやすい構造になっているということです。

実は、こうした構造には理由があります。
それは、内側に倒れることによって、内側縦アーチなどがクッションの役割を果たし、踵にかかる負荷を分散します。
ですので、内側に倒れること自体は問題ではありません。
ただし、倒れた状態のまま関節やその周りの筋肉などが固まってしまうことに問題があります
このように、踵骨が内側に倒れた状態が続くと、内側縦アーチ、いわゆる土踏まずの部分も低下します。

その結果、内側縦アーチを形成している関節の動きにも引っ掛かり(機能異常)が生じ、また周囲の筋肉もその状態で固まってしまいます。
こうした足部における関節のねじれは、膝の部分にもねじれを引き起こします。

▮「足部のねじれ」と「膝部のねじれ」の関係とは?

踵骨が内側に倒れる(回内)と、下腿は内旋し、更には膝関節も内側に引っ張られるよ うにして、大腿(股関節)も内旋します(下図)。
その結果、膝蓋骨は内側に向いたように 見えます。

このように、足部 がねじれることによって、膝関節をはじめ、下肢全体のねじれが起こり、更には、骨盤の 前後傾や、筋肉のバランスまで崩れることになります。

 

4、O脚、X脚の発生機序

▮ O脚になる機序

3、で述べた通り、O脚や骨盤の歪みがある方は、足部にねじれを伴っているケースが多くみられます。
ただし、3、の「足部のねじれ」と「膝部のねじれ」の関係を見ていて、疑問に思った方もおられると思います。

3、のように、足部の距骨下関節において内側への倒れ(ねじれ)が生じると、脚の骨格自体は内側に倒れこんでいきます。
つまり、見た目上は、X脚に見えるはずです。

ところが、O脚の方の中には、距骨下関節において内側への倒れ(ねじれ)が生じている方が多く見られる・・・
矛盾を感じますよね。O脚ではなくX脚なら納得ができるのですが・・・
そこで、この矛盾を解明していきます。

ご想像通り、足部の内側へのねじれが生じると、脚の脚全体は内側に倒れこんでいきます。
ところが、実際こうした姿勢は、膝関節や股関節、更には腰に負担がかかります。
そこで、こうした負担を回避するために、股関節(骨盤の関節も含む)が外旋(外巻き)し、各関節の負担を軽減しようとします。
その結果、脚全体が外巻きに動き、見た目上、O脚になると言う訳です。

さらに、O脚の状態ですと、外側の筋肉に重心がかかるようになります。
その結果外側の筋肉に負荷がかかると、筋肉は増強され、さらにO脚を悪化させてしまいます。

よく、O脚とX脚に対するアプローチを変えるというお店を見かけますが、このように、見た目上異なるX脚とO脚でも、その発症原因は同じという事になります。

▮X脚とO脚の違い

発症機序が同じO脚とX脚ですが、ではなぜ、X脚とO脚の人が出てくるのか?
と言う点について解説をしていきます。
結論から言いますと、個人差があるからです。
人によってはX脚の骨格でも、膝や腰に負担を感じない方もおられます。
厳密にいうと、負担を感じない=X脚、と言う訳ではないのでしょうが、ここは個人差としか言いようがありません。
ただし、一つ言えることは、O脚、X脚では、使う筋肉、使わない筋肉のバランスが真逆だという事です。
この点は、遺伝的なものや生活様式、または運動履歴などの後天的な要素も絡み合っていると考えられます。

 

5、まとめ

このように、O脚やX脚は、「骨盤の前後傾のバランスの崩れ」と「足部のねじれ」という、2つの大きな要因が絡み合って生じています。
つまり、こうした原因がどれくらいの比重で影響を及ぼしているかが見えてくれば、最短距離で結果を出すことができるようになります。
是非ご参考にしてみてください。

 

最新セミナー情報や集客ノウハウが無料で見れます!


 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP